4声の入力の方法





3ページ目の演習課題Cで符尾の付いた4声を入力する部分が出てきます。





普通にアルトとソプラノを入力すると図のように符尾が両方とも下向きになってしまいます。
各声部ごとにレイヤーを使う入力方法





では解答例のようにソプラノの符尾は上向き、アルトを下向きにしたい場合はどのようにすればいいのでしょうか?

 PrintMusic/Finaleには符尾の向きを変更するという機能があるのですが、このまま使った場合は、同一音価上にあるアルトの符尾まで反転してしまいます。

では、どうするのかというと、2声部の音が重複する場合の入力のところで使ったレイヤーという機能を使います。

レイヤーをどのように使うかということですが、各声部ごとにレイヤーをわけるやり方や、符尾の向きごとにレイヤーを分けるやり方があるかと思います。
(例えば符尾が上を向いているものをレイヤー2に入力して、符尾の下向きのものをレイヤー1に入力するなど)


ここでは、各声部ごとにレイヤーを使うやり方を説明します。


各声部ごとにレイヤーを使う入力方法

課題の画面を見てください。課題ファイルにすでに入力されている音符を見ると黒で表示されているので演習課題の問題はレイヤー1に入力されているということを覚えておいてください。


では、2小節目の1拍目の上3声を入力していきます。

まずは、ソプラノを入力します。先ほども書きましたように問題がレイヤー1に入力されていますので、レイヤー2に入力するのがいいでしょう。

レイヤー切り替えボタンの2を押しレイヤーを切り替えます。これで、レイヤー2に音符を入力する準備ができましたので、ステップ入力パレットから2分音符を選んで入力します。





このままでは、符尾は下向きになっている状態だと思います。ここで符尾の向きを反転する機能を使います。まずは、メインツールパレットから高速ステップ入力ツールを選択し、対象となる音符がある小節をクリックします。符尾の向きを変更したい音符をクリックします。すると図のように音符に縦のラインが入った状態になります。





この状態でメニューから[高速ステップ] -> [高速編集コマンド] -> [符尾の向き反転]
を選択します。





これで符尾の向きが変更されたと思います。同様にしてレイヤー3,4にアルト,テナーを入力してください。(レイヤー3の音符の色は緑に、レイヤー4の音符の色は青になります。)





このように入力できればOKです。
注意点としては、必ず、音符の色を確認して自分がどのレイヤーに入力しているのかということを間違えないようにしてください。
*注意
入力したときにレイヤー1に入力されている演習課題の符尾が動いてしまう場合があります。これはソフトの仕様によるものですので、そのような状態になった場合は演習課題のレイヤー1に入力されている音符に対して符尾の向きの変更コマンドを使って直してください。