![]() |
●4.インターネットでの基本操作 |
|
課題提出(アップロード) 「Webによる課題提出」と提示している科目については、学習支援システムを使用して課題提出を行う必要があります。 先ず始めに、各種ソフトを使い課題を作成してください。 課題作成終了後、その課題ファイルが自分のPCの何処にあるか、そして何という名前になっているかを確実に理解しておく必要があります。これは重要です。 課題提出の前に、必ずもう一度課題提出方法のページを確認しておきましょう。 それでは、課題提出を行います。 (学生便覧にも記載されています) 学習支援システムから、学習関連->課題提出 を開きます。 |
|
|
左側にメニュー「課題提出状況」が表示されます。 「科目別」にチェックを入れ、提出する科目を選択し、閲覧ボタンをクリックします。 |
|
|
右側のウインドウに提出状況が表示されます。提出する課題項目の参照ボタンを押します。 |
|
|
ファイルを指定するウインドウが開きますので、場所とファイルを選択し、OKを押します。 |
|
|
これで、準備ができましたので、右下の提出ボタンを押します。これで提出は完了です。あとは、採点結果をお待ちください。 |
|
|
ネットを見る上での注意 ホームページの閲覧に慣れてきて、様々なページを見ているとごく稀に、「〜というものをダウンロードします。」 「〜というものを組み込もうとしています。」等という表示が出てくる場合があります。このような表示が出てきた場合、やみくもにOKを押さないようにしましょう。必要の無いもの、身に覚えのないもの等の場合はキャンセルを押す事が大事です。 また、メールも同様に何でもやみくもに開かないことです。特にメールに添付ファイルがある場合、それはウイルスである危険性があります。必ず送信者を確認してから開くようにしましょう。 ウイルスについて 今日、よく騒がれているコンピュータウイルスですが、 現在のウイルスはメールの添付ファイルとして進入する事がほとんどです。現状でホームページを見ているだけで感染するという事はごく稀だといえます。また、メールによるウイルスについても先に挙げた添付ファイルを未確認のまま開かないという事だけでも、十分に対策が出来ます。 少しPCの調子が悪くなるとウイルスでは無いかと騒がれる人もいますが、基本的に今のブラウザやメールソフトはこれらのウイルス対策はある程度初期状態で行われています。PCを普通に使用しているのであれば感染する危険性は少ないといえます。 どうしても気になる方はウイルスチェックのソフトの導入を検討してみましょう。 *インターネット上でもウイルスのチェックを行っているサイトがあります。時々こちらのサイトなどを利用してウイルスのチェックを行いましょう。 *但しチェックのみでウイルスの駆除はできません http://www.trendmicro.co.jp/hcall/ |
|
|