![]() |
●4.インターネットでの基本操作 |
|
IEを使ってホームページ閲覧 それでは、実際にインターネットエクスプローラー(IE)を使ってホームページを閲覧していきましょう。 *IEには様々な機能および設定があります。表示フォントサイズの変更、ホームページのフレーム印刷の機能、ホームページの保存など、どれも覚えておくと便利です。詳しい操作に関しては入門書をお読みになるか、後で説明する検索ページを使用してIE使用方法を紹介したホームページを探してみましょう。 IEの起動 スタートメニュー -> すべてのプログラム(プログラム)からInternetExprolerを開いてください。 トップページとして設定されているページが表示されます。 |
|
|
トップページの設定 メニュー「ツール」->「インターネットオプション」をクリックします。 項目ホームページ->アドレス のところに トップページのアドレスを入力します。 |
|
|
ホームページの見方 URLというインターネットのアドレスがわかっている場合は、「アドレス」に入力することでそのページを閲覧することができます。ページの中には、ボタンや青く表示された文字があります。これらの中にはクリックすることでその関連するページを表示することが出来るようになっているものもあります。 このような機能のことを「ハイパーリンク」あるいは単に「リンク」といいます。マウスのポインタを持っていったときに矢印のポインタが指の表示に変わる所が、クリックできるポイントです。 |
|
|
検索 URLが解らないホームページを見たい場合、あるキーワードに関連したホームページを探す場合などは、サーチエンジンといわれる検索ページを使用すると良いでしょう。 サーチエンジンには以下のようなものがあります。 www.google.co.jp google(グーグル) www.yahoo.co.jp yahoo(ヤフー) 他にもいろいろなものがあります。 google、yahooのサーチエンジンはよく使用されていますので、 URL(アドレス)を覚えておくと良いでしょう。 |
|
|
検索の仕方は、サーチエンジンの文字入力ボックスに検索したい文字(キーワード)を入力し検索ボタンを押すだけです。すると検索結果とページの要約が表示されます。この中から自分が閲覧したいページのリンクをクリックすれば、そのページへリンクし閲覧できるようになります。 *こういったサーチエンジン等のページを活用する事が、インターネットを活用する事に繋がります。辞書代わりにも使用できるでしょうし、論文を書く際の調べ物にも十分に使用できます。 |
|